MENU

会社選びはもう古い?自己分析で職能を見つけるキャリア戦略


今回は自己分析について、私なりに整理してみました。
前半は「自己分析の本質」、後半は「やり方」の話です。
どちらも就活において、非常に重要なパートになります。

これまで数百人と就活に向き合ってきた中で、
自分自身でも強く実感したことをお伝えします。

まず大事なのは、やり方よりも「なぜやるのか」。
つまり、自己分析の目的を理解することです。

やみくもに自己分析しても意味がありません。
それは目的がはっきりしないまま動いているからです。

自己分析の本質をつかむために参考にしたのが、
元ピアニストでありUSJ再建に関わった涼香さんの考えです。


目次

就活の目的は会社に入ることではない

就活では「どの会社に入るか」が重視されがちですが、
本来は「どんな仕事を通じて価値を生むか」が軸になります。

自分がどんな価値を提供できるのかを考えることで、
やっと職業選択に意味が生まれてくるんです。

私もそうですが、自分の強みを把握できていないと、
どんな職場に行っても価値を発揮できないと感じました。

涼香さんも、まず「好きなこと」や「得意なこと」には、
何かしら成功体験があると語っています。

その成功体験にこそ、あなたの強みが潜んでいます。
それを抽象化していくことで、自分の特性が見えてきます。


強みを活かせるのが働く場所

私自身、得意なことを活かせる場所に出会えたとき、
仕事のやりがいが大きく変わったと感じました。

だからこそ、「好き」や「得意」を丁寧に探すことが、
自分の働くフィールドを見つけるカギになります。


好きを見つける3つの視点

涼香さんは「好き」を見つけるには、
3つの要素を意識すべきだと話しています。

中心にあるのが「価値観」、つまりバリューです。
それを支えるのが「能力(コンピテンシー)」。

この能力は、業界に関係なく活かせる力です。
さらにその外側にあるのが「スキル(専門性)」です。

スキルは、実務や勉強を通じて習得するものです。
この3層構造で考えると、自分の強みが整理しやすくなります。


会社より職能で選ぶ視点を

涼香さんが伝えている重要な考えがあります。
それが「会社ではなく職能を選ぶ」という視点です。

日本の就活は会社を選ぶことが主流ですが、
本来は「自分がどの職能で働くか」が重要なんです。

たとえば、マーケティングや広報、経理など、
自分の強みを活かせる領域で考えるべきです。

涼香さんは「会社と結婚するのではなく、
職能と結婚すべき」と語っています。

この考えに触れたとき、私もハッとさせられました。
どこで働くかより、何をするかの方が本質的だからです。


100万分の1を目指すキャリア戦略

今では「100万分の1の存在を目指せ」と言われています。
そのためには2つの戦略があります。

1つ目は、1つの分野で突き抜けて希少性を持つこと。
たとえば、スポーツ界で言うならイチロー選手のような存在です。

ただしこれは難易度が極めて高いのが現実です。

2つ目は、3つの分野で100分の1の力を持ち、
それらを掛け算することで唯一無二になる方法です。

この考え方なら、多くの人が現実的に実現できます。


掛け算で価値を生むキャリアの作り方


たとえば、キャリア支援や動画発信も並行して進めています。

1つの会社で1つの職能だけをやっていたら、
今のような市場価値にはなれなかったと思います。

複数の分野に挑戦し、それぞれに時間をかけてきたことで、
スキルや視点の掛け算ができるようになってきました。

たとえば伊藤忠出身の重松さんは、
経理の経験をベースにYouTubeや経営にも挑戦し、
結果として唯一無二の存在感を持っています。


職能の方向性を見極めるために

自分に合った職能を探すうえで、T・C・Lという3つの力が参考になります。
Tは思考力、Cは伝える力、Lは人を巻き込む力です。

たとえば、Tが強い人は分析系の仕事に向いています。
コンサルやマーケティング、研究職が代表的です。
Cが強ければ、営業や広報、ライターなどが合います。
Lが得意なら、リーダー職や経営に進む人も多いです。

この分類に当てはめてみると、自分の強みが見えてきます。

私の知人である涼香さんは、経営を目指していました。
自分はTとLが強く、Cは苦手だと自己分析していたそうです。
その結果、マーケティング職でキャリアを築きました。

自分の強みをどの職能に掛け合わせるかが重要です。
複数の力をかけ合わせて市場価値を高める

私自身はCが得意だと思い、商社で営業を選びました。
そこから、スタートアップや動画制作も経験しました。
今ではTとLの力も、少しずつ伸びてきたと感じています。

たとえば、重松さんという方は経理出身の方です。
ファイナンスの専門性に加え、経営や発信にも挑戦し、
今では唯一無二の存在になりつつあります。

1つの力だけでなく、複数のスキルを磨くことで、
自分の価値がどんどん広がっていくんですよね。
自己分析で「職能ベースの選択」ができる

就活では、会社を軸に選びがちかもしれません。
でも本来は「どんな仕事をしたいか」が大事です。

たとえば、マーケティングをしたいからA社に行く、
そんな視点で企業を選ぶと、志望理由に説得力が出ます。

年齢を重ねると、選択肢は自然と減ってしまいます。
だからこそ、就活生の今は選べる自由が大きな強みです。
私はその自由を、思いきって使ってほしいと感じています。
自己分析のやり方は「感情×抽象化」

自己分析の方法として、私は「メモの魔力」を参考にしました。
著者の前田氏は、事実を抽象化して応用する力を説いています。

この方法は、面接やエントリーシートでも役立ちます。
以下の4つのポイントが特に効果的でした。
1.感情に合わせて時期を分ける

たとえば、「中学時代」「大学時代」と区切るのではなく、
「夢中になっていた時期」「落ち込んでいた時期」など、
自分の感情に基づいて期間を切り分けてみましょう。
2.中学生以前を深く振り返る

自分の価値観や考え方の土台は、早い段階で形づくられます。
私は、小学生のときの挫折経験が今も影響していると気づきました。
3.感情が揺れた出来事を探す

大きく嬉しかった、または深く落ち込んだ経験に注目します。
そこには、自分の価値観のヒントが隠れていることが多いです。
4.感情に標語をつけて言語化する

ただ事実を書くのではなく、感情を短く表現してみます。
たとえば「部活で優勝した」ではなく、「努力が報われた瞬間」と記す。
こうした言葉選びが、価値観の可視化につながります。
自己分析で大事なのは、掘り下げと整理

感情に注目して期間を区切る
中学生以前を丁寧に振り返る
感情が揺れた瞬間を見つける
短い言葉で感情を表現してみる

これらを意識するだけで、自己理解が深まります。
自分に合う職能や職種も、自然と見えてきました。
まずは、行動して言語化するところから

6月以降は面接が本格化します。
自己分析の深さが、結果に直結する場面も増えます。

今のうちに、しっかり自分と向き合っておきましょう。
サマーインターンの選考でも、大きな差がつく時期です。

私は、早めに自己分析に取り組んで本当に良かったと感じています。
行動すること、それを言葉にしておくこと。
この2つが、就活の軸をつくる第一歩になると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次